欅(ケヤキ)隅切盆オイルフィニッシュ 340×210㎜
¥17,600
SOLD OUT
16,000+税 (1枚)
340×210×23㎜
材:欅(ケヤキ)一枚板
仕上げ:刃物仕上げ
塗装:オイルフィニッシュ
重さ:365g
無垢材一枚板を彫り込んでいます。
色味は、ちょうど、ケヤキの中では黄色目のものです。
共木(木目がつながっています)なので、色味は同じです。
A4用紙が210mm×297mmですので、参考に紙を並べてみてください。
一緒に撮影の参考サイズ
割り箸(長さ240㎜)
スプーン(長さ207㎜)
最後の三枚の食べ物がのっている参考写真は、これより少しだけ大きい「360×240栗」お客様から送っていただいた使用写真です。一人用の簡単なランチと、お茶と、両方に便利に使ってくださっているとのことです。
■欅 けやき
ザ・日本の木。同じけやきでも黄系~赤系、色の幅
がある。ダイナミックで力強い木目がかっこいい材。
使っていくと、ケヤキは硬いのでツヤが出てきます。
ケヤキ は、ニレ科 の 広葉樹。気乾比重0.69(0.47~0.84)
国内では北海道を除き、全国的に分布。
世界遺産の奈良県の正倉院の最も由緒のある宝物として知られている
「赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんかんぼくのおんずし)」は、ケヤキでつくられており
1300年経っているとされています。
A:(SOLD)面白い木目。小さい節あがりタケノコ模様も大ぶりですがダイナミックな印象。
B:一般的にはタケノコ模様がBくらいのものが標準的なタケノコ模様、板目模様といわれています。
C:Cのようなあっさり柾目が断然すきという江戸の粋的な好みの方も。
合わせる器が個性の強いものの場合は、お盆の個性を控えめにするほうが全体として美しくまとまりやすいという選び方もあります。
いろいろ書きましたが、木目・色目は、最後は直感!です。
ブログで「使いやすい木のお盆、トレーの選び方」を書きました。
よろしければご覧ください。(20200712追記)